![](https://static.wixstatic.com/media/84770f_40bdbae41c4a004817a1b4b321718ad3.jpg/v1/fill/w_1280,h_800,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/84770f_40bdbae41c4a004817a1b4b321718ad3.jpg)
SN サンバ用語集
日本でもよく使われるサンバ用語
エスコーラ・ジ・サンバ/ESCOLA DE SAMBA
直訳でサンバの学校。サンバチームという意味。略して「エスコーラ」と呼ばれることが多い。
「G.R.E.S.」というのは「グレミオ・ヘクレアチーボ・エスコーラ・ジ・サンバ/GRÊMIO RECREATIVO ESCOLA DE SAMBA」の略で、規模の大きいエスコーラの肩書として付けられる。
エンサイオ/ENSAIO
各エスコーラの練習会のこと。
エンヘード/ENREDO
各エスコーラ、その年のテーマのこと。
サンバ・ジ・エンヘード/SAMBA DE ENREDO
各エスコーラ、その年のテーマ曲。
ただし日本では「エンヘード」と呼ぶ人が多く、ブラジルでは「サンバ」と呼ぶ人が多い。
サンバ・ジ・クアドラ/SAMBA DE QUADRA
各エスコーラの賛歌のこと。ブラジルでは当たり前のことだが、日本では持っているチームは少ない。
バトゥカーダ/BATUCADA
打楽器隊だけでの演奏のこと。
パラジーニャ/PARADINHA
演奏や踊りのキメ、ブレイクの事。
サンバ・ノ・ペ/SAMBA NO PÉ
サンバ特有の速いサンバステップの事。
日本ではあまり使わなくてもブラジルで役立つサンバ用語
カルナヴァウ/CARNAVAL
カーニバルのこと。
ジスフィーレ/DESFILE
パレードのこと。
エンサイオ・テクニコ/ENSAIO TECNICO
カーニバル本番直前にカーニバル会場を用いて行うパレード練習のこと。
サンボードロモ/SAMBÓDROMO
サンバ界の晴れ舞台であるリオのカーニバル会場「サンボードロモ・ダ・マルケス・ジ・サプカイ/SAMBÓDROMO DA MARQUES DE SAPUCAI」略して「サプカイ/SAPUCAI」と呼ばれる。
ゴール地点のシンボルであるアーチ状のモニュメントの名は「アポテオーゼ/APOTROSE」。その上はステージになっている。
ちなみにサンパウロのカーニバル会場は「サンボードロモ・ド・アニェンビ/SAMBÓDROMO DO ANHEMBI」と呼ばれる。
クアドラ/QUADRA
各エスコーラの本拠地。大小様々だが中は体育館のような広さの練習場になっていて、毎週定期的にエンサイオが開催される。
バハカォン/BARRACAO
各サンバチーム専用の工場。ここで山車や衣装を作る。
シダージ・ド・サンバ/CIDADE DO SAMBA(Rio de Janeiro)
2006年に新設された新たなバハカォン。リオの エスコーラ上位12チームのバハカォンが集結した巨大施設。
施設中央には大きな広場とステージがあり、サンバのイベントが行われたり、観光客向けの見学ツアーも有り。
エスコーラ幹部の名称
プレジデンチ/PRESIDENTE
サンバチームの会長・ボス。
カルナバレスコ/CARNAVALESCO
サンバチームの総合芸術デザイナー兼プロデューサー。
ジレトリア/DIRETORIA
チーム内の指導的立場・中核幹部。
ジレトール・ジ・バテリア/DIRETOR DE BATERIA
打楽器隊の指揮者(経験20年以内)。
経験20年以上のベテランは「メストレ・ジ・バテリア=MESTRE DE BATERIA」と言う。
アルモニア/HARMONIA
パレード時に隊列が乱れないように先導し整える人たちのこと。